BUSINESS業務案内

安心して生活できる安全をご提供するために
確かな技術力で誠実にご対応いたします

消防用設備点検

消防用設備は、建物内で火災の危険をいち早く察知し、利用者の命や財産を守るために欠かせない重要な設備です。

消火器、スプリンクラー設備や消火栓設備、自動火災報知設備やガス漏れ火災警報設備、誘導灯や避難器具などの消防用設備は、24時間365日、常に火災発生のリスクに備えています。
これらの設備は、いつどこで発生するかわからない火災に対し、確実に作動しなければならないため、日頃からの適切な点検・維持管理が必要不可欠です。

万が一、火災発生時に消防設備が正常に機能しなかった場合、初期対応が遅れて被害が拡大する恐れがあります。
そのような事態を防ぐためにも、設備の定期的な点検は非常に重要です。

消防法では、防火対象物に該当する建物の所有者・管理者・占有者に対し、建物の面積や収容人員などの条件により消防法令で定められた消防用設備の設置と点検を義務付けています。
点検は、消防設備士または消防用設備点検資格者が年2回以上(6ヶ月に1回以上)実施し、その結果を所轄の消防署(消防長または消防署長)へ報告する必要があります。

※消防法 第17条の3の3より抜粋

【消防用設備点検の法的義務と対象】

消防法第17条3の3に基づき、防火対象物の所有者・管理者は、
年2回以上の点検を実施し、その結果を所轄消防署へ報告する義務があります。

〔点検の種類と実施頻度〕

・機器点検(半年に1回以上)
消防用設備等の適正な配置や損傷等の有無、その他外観から判別できる事項、及び機能について簡易な操作により判別できる事項を消防用設備の種類などに応じ、告示で定める基準に従い確認することです。

・総合点検(1年に1回以上)
消防用設備の全部もしくは一部を作動させ、または使用することにより当該消防用設備などの総合的な機能を消防用設備の種類などに応じ、告示で定める基準に従い確認することです。


〔報告義務のある建物の例〕

・特定防火対象物(年1回報告)
 例:病院、旅館、飲食店、保育園など

・非特定防火対象物(3年に1回報告)
 例:共同住宅、倉庫、工場など

【建物の用途による報告の期間】

・特定防火対象物の場合:1年に1回報告
(例:病院、飲食店、旅館、幼稚園など)

・非特定防火対象物の場合:3年に1回報告
(例:共同住宅、工場、倉庫など)

※防火対象物の例については(消防法施行令別表第一)より抜粋

【点検の流れ】

1.お問い合わせ・お見積り
お電話、お問合せフォーム又は公式LINEアカウントよりお問合せ。
資料(過去の点検表や図面など)を確認、
必要に応じて現場調査を行い、お見積りの作成、提出を行います。
※内容によりお見積りが出来ない場合がございますので予めご了承下さい。

2.お見積書の内容で決定後、点検日時のお打合せ
ご契約を行い、点検当日の日程時間などを打合せ致します。

3.事前通知
共同住宅の場合など必要に応じて点検内容のお知らせ案内書を作成し配布致します。

4.点検の実施・報告書の作成、消防署への提出
現地にて点検を実施、結果を元に報告書を作成し建物の地域の管轄消防署への提出を行います。

5.お客様へ報告書の提出
点検結果に不備事項が無ければ点検完了となります。

6.次回点検実施日が近づきましたら弊社よりご連絡致します。

【点検時に不良が確認された場合】

1.万が一不良が確認された場合は改修案と工事のお見積書をお客様へ提出します。

2.お見積書の内容にお客様がご納得いただいた上で、改修工事を実施します。

【よくある質問(FAQ)】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Q1. 消防設備点検はなぜ必要なのですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A. 消防設備点検は、火災の発見と被害拡大を防ぐために欠かせない重要な作業です。
消防法により神奈川県を含む全国の防火対象物では定期的な点検と消防署への報告が義務付けられています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Q2. 点検にはどれくらい時間がかかりますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A. 点検時間は建物の大きさや設備の数により異なりますが、一般的な共同住宅(10〜20世帯)であれば約1〜2時間程度で完了します。
設備の種類により若干前後します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Q3. 日中に不在でも消防設備点検は可能ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A. 共用部分(廊下・階段・受信機など)の点検はご不在でも可能です。
ただし、室内の感知器や警報機の点検が必要な場合は、在宅のご協力をお願いすることがあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Q4. 消防署への報告書の提出もお願いできますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A. はい。消防法に基づく報告書の作成および神奈川県内の所轄消防署への提出代行まですべて当社で対応しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Q5. 消防点検の費用はどれくらいかかりますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A. 費用は建物の延床面積や設置されている設備の種類・数によって異なります。まずは無料でお見積りをいたしますので、お気軽にご相談ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Q6. 点検で不具合が見つかった場合の対応は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A. 設備の不良や故障が確認された場合は、原因やリスクを明示したうえで、改修提案とお見積書をご提出します。
ご了承をいただいた後、改修工事までスムーズに対応いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Q7. 消防設備点検だけでなく、新設や交換工事にも対応していますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
A. はい。消防用設備の更新工事や新規設置工事にも対応可能です。
消防署との事前協議や申請書類の作成も一括でお任せいただけます。